🚃列車の走行動画を撮るなら、やっぱりGoProが一番楽だった【DJI・Pixel9aは卒業】

GoPro車窓撮影

鉄道の走行風景や車窓動画を記録するのに最終的に残したのはGoPro HERO9でした。

Pixel 9a や DJI OSMO Action Pro5 を使っていた時期もありますが、撮影・データ管理・継続のしやすさで、GoProが圧勝。多分、皆さまのオススメとは真逆の内容になります。やっぱりGoPro!
今回は、実際に試して比較したうえで「なぜGoProが一番楽だったのか」を詳しくお伝えします。


📱【Google Pixel 9a】軽い・手軽・でも動画が荒れる…

✅ メリット

  • 軽量・取り付け簡単(吸盤マウントで即装着)
  • 画質もまずまず綺麗
  • 長時間の連続録画が可能

❌ デメリット

  • 動画のブレが酷く、視聴に耐えないレベル
  • ↑映像が大荒れ
  • 編集以前に、素材として使えない…

🛑 結果:「楽だけど結果が残らない」ため、廃棄。


📸【DJI OSMO Action Pro5】高性能だけど、手間が多すぎた

✅ メリット

  • 画質は文句なし
  • ズーム機能もあり、微調整に便利
  • 内蔵ストレージあり/熱にも強い

❌ デメリット

  • 動画が自動で分割される(SDカードの仕様で普通のことです)
  • 編集でつなぐ必要があり、「プチッ」という音が入りがち。音が割れている気もする
  • 一つの走行シーンを一発で保存できず、管理が面倒

🛑 結果:「綺麗だけど疲れる」ため、卒業。


🎥【GoPro HERO9】結論:一番”楽”だったのはこれ

✅ GoProのメリット

  • 長時間の動画が分割されず、1ファイルで保存可能
    • 1時間でも6時間😅でも、つなぎ目なしで保存できる↑参考
  • クラウドに自動アップロード(有料)
    • 帰宅後、充電を始めると自動でアップロードが開始
    • 翌朝にはクラウドに保存完了していることも
  • 編集不要、そのままYouTubeへアップできるレベル 音が比較的自然
    • 素材としてそのまま使えるのは本当にありがたい

📦 **GoProクラウド(月額課金制)**はかかるけれど、
「撮って帰宅・充電&Wi-Fi環境放置→翌朝にはバックアップ済み」という流れは、楽でしかない。


❌ GoProの弱点と対策

  • 暑い場所では熱暴走のリスクあり 9は安定している方らしいですが
     →出力の高いモバイルバッテリーを使えば比較的安定
  • 冬の道北など極寒地では起動不可になることも
     →保温カバーや予備機があると安心

それでも、“一番楽に撮影できる”のは圧倒的にGoProでした。


✅結論:列車動画を続けたいなら、GoProがベストな選択

旅の記録、車窓の記録、YouTubeアップ――
すべてにおいてGoProは「継続しやすい」ことが最大の魅力です。

他の機材も良い部分はありましたが、撮影からアップまでの全体の流れが最もスムーズだったのはGoProでした。


📷 GoPro詳細はこちら(準備中
👉 GoPro をチェックする(リンク)


🔍関連キーワード

GoPro 鉄道動画 撮影|車窓 動画 比較|DJI 熱暴走|Pixel9a 撮影 ぶれ|GoPro クラウド 自動アップロード|列車 走行音 撮影 カメラ|旅動画 撮影 おすすめ 機材

コメント

タイトルとURLをコピーしました